グリシンで深い眠りを手に入れる|夜中に目が覚める40代におすすめの快眠成分

朝がつらい女性

最近、夜中に何度も目が覚めちゃって、朝がつらい…

睡眠に困ってる女性

わかる!私も同じで、昼間の仕事にまで影響して困ってるの

そんな悩みを抱えていませんか?

ニン

40代になるとホルモン分泌や自律神経の乱れで「中途覚醒」が増えやすく、ぐっすり眠れない人が多くなります

そこで注目されているのが、アミノ酸の一種「グリシン」です。

研究では、就寝前に摂ることで深部体温を下げ、
自然な眠気を促す効果が報告されています(Bannai & Kawai, 2012)。

さらにノンレム睡眠を増やし、翌朝のスッキリ感
高めてくれることが確認されています(Yamadera et al., 2007)。

この記事では、グリシンの働きや摂取方法、
40代におすすめのサプリを紹介します。

快眠のヒントを一緒に見つけていきましょう。


目次

40代に多い「夜中に目が覚める」悩み

加齢とともに増える中途覚醒

40代になると「夜中に目が覚める」中途覚醒が増えやすくなります。

これは睡眠ホルモンのメラトニンが減少し、
自律神経のバランスが乱れるためです。

アメリカの睡眠財団も、年齢とともに
眠りが浅くなる傾向を報告しています。

翌朝の疲労感・だるさにつながる理由

夜中に目が覚めると、体や脳の修復が不十分になり、
翌朝に強い疲労感が残ります。

MDPIの最新レビュー研究でも、睡眠が途切れる人は
日中の集中力や気力が落ちやすいと示されています。


グリシンとは?

体内での働き(アミノ酸の一種)

グリシンは体に存在するアミノ酸で、
コラーゲンの約3分の1を構成します。

たんぱく質合成や神経伝達に関わり、
健康を支える基礎成分です。

睡眠との関係(深部体温を下げる作用)

グリシンは「体の内側の温度=深部体温」を下げる働きがあり、
自然な眠気を促します。

日本の研究では、就寝前に摂取すると末梢血管が広がり、
熱を放出して眠りに入りやすくなることが確認されています。

食品から摂れるグリシン(エビ・ホタテ・大豆製品など)

エビやホタテ、大豆製品などにもグリシンは含まれます。

食事で補えますが、必要量を毎日摂るのは難しいため、
サプリでの補助が現実的です。


グリシンが睡眠改善に効果的とされる理由

深部体温を下げて自然な眠気を促す

就寝前にグリシンを摂取すると体温が下がり、
自然に眠りやすい状態になります。

これは入眠をスムーズにする重要なポイントです。

ノンレム睡眠を増やす作用

日本の臨床試験では、3gのグリシンで深い眠り(ノンレム睡眠)が
有意に増えたと報告されています。

翌朝の目覚めをスッキリさせる効果

睡眠制限下の研究では、グリシンを摂取した人は
翌朝の疲労感が軽減し、集中力が高まったと報告されています。


グリシンサプリの選び方と注意点

1日あたりの推奨摂取量(3g前後)

複数の研究で効果が確認されたのは1日3g前後。
サプリで無理なく摂るのがおすすめです。

単体か、GABAやテアニンとの配合型か

コスパ重視ならグリシン単体、

リラックスやストレス対策も兼ねたいなら
GABAやテアニン配合型を選ぶと良いでしょう。

副作用・安全性(過剰摂取に注意)

基本的に安全性は高い成分ですが、
過剰摂取で胃腸不快感が出る場合があります。

適量を守れば安心して使えます。


40代におすすめのグリシンサプリ

40代で夜中に目が覚めやすい方に向けて、代表的なサプリを比較しました。

製品名GABA配合量追加成分特徴
ネナイト約100mgグリシン寝つき改善を重視。ナイトケア専用処方
ファイン GABA約100mgテアニンリラックスと快眠を両立したい人向け
和漢の森 スルフォラファン&ギャバの恵み(機能性表示食品)約100mgスルフォラファンストレスや生活習慣ケアとあわせて睡眠の質改善をサポート。
¥1,380 (2025/07/04 15:48時点 | Yahooショッピング調べ)

※価格は参考目安です。購入前に各公式サイトや販売店でご確認ください。


口コミまとめ

サプリの効果は個人差がありますが、実際に使用した人の声を整理すると傾向が見えてきます。

ネナイト(アサヒ)

良い口コミ

  • 「目覚めがいい」
  • 「ぐっすり眠れる」
  • 「寝不足が減った」

悪い口コミ

  • 「効果を感じなかった」
  • 「朝起きても眠気がとれない」
  • 「途中で目がさめる」

ファイン GABAサプリ

良い口コミ

  • 「眠りにつくのが早くなった」
  • 「夜中に目が覚める回数が減った」
  • 「飲みやすい」

悪い口コミ

  • 「効果を感じなかった」
  • 「飲みにくい」
  • 「続けるにはコストが気になる」

和漢の森 スルフォラファン&ギャバの恵み

良い口コミ

  • 「お酒を飲む人にもおすすめ」
  • 「朝起きた時に調子いい」
  • 「目覚めがいい」

悪い口コミ

  • 「効果を感じなかった」
  • 「値段が高い」
  • 「においがきつい」

ポイントは、サプリは薬ではなく“サポート役”
だということ。


即効性を求めるよりも、2週間〜1か月継続して生活習慣と合わせて使うことで効果を実感しやすくなります。


※上記の口コミは各ECサイト・レビューから要約・抜粋したもので、すべての意見を網羅しているわけではありません。効果には個人差があります。参考情報としてご覧ください。

グリシンを効果的に摂る方法

就寝30分前に摂取するのがベスト

グリシンは寝る30分前に摂ると効果的です。
体温が下がり始めるタイミングと合うからです。

入浴や照明調整と合わせると効果UP

ぬるめのお風呂や寝室の照明を暗めにする習慣と合わせると、
グリシンの効果がさらに高まります。

食事+サプリで無理なく続ける工夫

魚介や大豆から自然に取り入れつつ、サプリで不足分を補えば、
無理なく習慣化できます。


まとめ|グリシンで「深い眠りとスッキリした朝」を手に入れよう

グリシンは40代の「夜中に目が覚める」悩みを和らげる成分です。

体温を下げて眠りを深め、翌朝のスッキリ感を高めてくれます。

今日からできる一歩は、夕食に魚介を取り入れる、
寝る前にグリシンサプリを試す、照明を少し暗くする。

この小さな工夫で、あなたの睡眠は大きく変わります。

\ 人気の睡眠サプリを今すぐチェック! /
[おすすめ睡眠サプリ比較表]


おまけコーナー|グリシンと睡眠にまつわる雑学10選

宇宙でも注目されたアミノ酸
 隕石からグリシンが発見され、「生命誕生のヒントになる物質」としてNASAが報告。私たちの眠りを助ける成分は宇宙規模で存在していました。

ホタテは“グリシンの宝庫”
 ホタテ1枚(約100g)に含まれるグリシン量は、なんと研究で使われた3gに迫るほど。実は「ホタテ=快眠フード」なんです。

グリシンは“甘い味”の正体のひとつ
 アミノ酸の中で最も甘味を感じる成分のひとつ。実はキャンディーや甘味料の食品に使われることもあります。

「深部体温を下げる」って冷え性と逆!?
 眠るためには体の内側の温度を下げる必要があります。冷え性で靴下を履いて寝たくなるのに、実は熱を逃がす方が眠れるという逆説。

「ノンレム睡眠」は脳のお掃除タイム
 特に深いノンレム睡眠(徐波睡眠)中に、脳脊髄液が脳の神経細胞の間を流れ、認知症の原因物質とされるアミロイドβなどの老廃物を洗い流すことがわかっています。グリシンは深いノンレム睡眠を促すため、この脳のデトックスにも貢献します。

「グリシン」は体のコラーゲンの約1/3
 コラーゲンを構成するアミノ酸のうち、約3分の1はグリシンが占めています。そのため、グリシンは肌のハリや潤い、関節の健康を維持するために不可欠な成分です。

更年期の“夜中の目覚め”にも関連
 40代女性の中途覚醒はホルモン変化が原因の一つ。グリシンは体温調整を助けるため、更年期の不調ケアにも期待されています。

サプリ研究の「3g」ってどのくらい?
 粉末だと小さじ半分くらい。意外と少なくて「これで眠りが変わるの?」と驚く量なんです。

グリシンは“日中の集中力”も支える
 睡眠制限下での実験では、摂取した人は翌日の疲労感が減り集中力が維持されたと報告があります。

「夜食のラーメン」で眠れない理由
 糖質や脂質は深部体温を上げるため、寝つきを妨げます。逆にグリシンを摂ると体温が下がり、眠りやすくなるんです。

出典・参考文献一覧

Bannai, M., & Kawai, N. (2012). New therapeutic strategy for amino acid medicine: glycine improves the quality of sleep.
Journal of Pharmacological Sciences, 118(2), 145–148.
URL: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22293292/

Yamadera, W., et al. (2007). Glycine ingestion improves polysomnographic sleep parameters in healthy individuals.
Sleep and Biological Rhythms, 5(2), 164-167.
URL: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1479-8425.2007.00262.x

Bannai, M., et al. (2012). The Effects of Glycine on Subjective Daytime Performance.
Frontiers in Neurology, 3, 61.
URL: https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fneur.2012.00061/full

Kawai, N., et al. (2015). The Sleep-Promoting and Hypothermic Effects of Glycine are Mediated by NMDA Receptors in the Suprachiasmatic Nucleus.
Neuropsychopharmacology, 40(7), 1735–1744.
URL: https://www.nature.com/articles/npp201550

Ramos-Jiménez, A., et al. (2024). An Update of the Promise of Glycine Supplementation on Sleep Quality.
MDPI Sports, 12(4), 112.
URL: https://www.mdpi.com/2075-4663/12/4/112

Sleep Foundation. (2025). Glycine for sleep.
URL: https://www.sleepfoundation.org/supplements/glycine-for-sleep
Health.com. (2024). Glycine: 5 Benefits, Uses, Side Effects, and More.
URL: https://www.health.com/glycine-benefits-8651753


※本記事にはアフィリエイトリンクを含みますが、紹介する商品は編集部の独自判断により選定しています。
※価格・成分などの詳細は各公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1984年、鹿児島県生まれ。
理学療法士で15年病院勤務。
2025年6月からブログ開始。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次