
朝起きると腰が痛くて…低反発と高反発、どっちがいいのかわからないの



私も同じ!レビューを見てもバラバラで、結局どれを選べばいいのか迷っちゃうよね
そんな悩みを抱えていませんか?



腰痛や浅い眠りに悩む40代女性にとって、マットレス選びは健康と生活の質を左右する大切なポイントです
結論からお伝えすると、腰痛持ちには
体圧分散性に優れた高反発マットレスが有利です。
ただし、横向き寝や小柄な方には低反発が合うケースもあります。
大切なのは「自分の体格・寝姿勢・生活習慣に合う一枚を選ぶこと」です。
本記事では、理学療法士視点を踏まえ、
低反発と高反発の違いを徹底比較し、
腰痛を和らげるマットレス選びの
ポイントを解説します。
さらにおすすめ商品も紹介します。
読めば、朝からすっきり目覚められる
第一歩を踏み出せますよ。
腰痛持ち40代女性が悩む「眠りの浅さ」と寝具の関係


40代になると筋肉量や柔軟性が低下し、
腰まわりを支える力が弱まります。
その結果、寝返りが少なくなり、
腰や背中に負担が集中して浅い眠りにつながります。
合わない寝具はさらに悪循環を招き、
腰痛を慢性化させる要因となります。
眠りが浅くなると体に起きる悪影響
- 成長ホルモン分泌の低下で疲れが取れにくい
- 自律神経が乱れ、日中の集中力が低下する
- 血流悪化で肩こりや冷えも悪化


低反発マットレスとは?


低反発マットレスは、体の重みでゆっくり沈み込み、
体のラインにフィットするのが特徴です。
NASAの研究を応用して生まれた低反発ウレタン素材が
多く使われ、包み込まれるような寝心地を作ります。
- メリット:
・横向き寝でも肩や腰に圧力が集中しにくい
・包まれるような安心感がある
・振動が伝わりにくく、パートナーと一緒に寝ても快適 - デメリット:
・通気性が悪く、夏は蒸れやすい
・腰が沈み込みやすく、腰痛が悪化する人もいる
・耐久性は素材によって差がある
小柄な方や横向き寝が多い方、やさしい寝心地を求める方に向いています。
高反発マットレスとは?


高反発マットレスは、体をしっかり押し返す力を持ち、
寝返りがしやすいのが特徴です。
筋肉や関節を支え、腰の沈み込みを防ぐため、
腰痛改善を目指す方に人気があります。
- メリット:
・寝返りがスムーズにでき、血流が滞りにくい
・腰や背中をしっかり支え、体圧分散性が高い
・通気性が良く、蒸れにくい - デメリット:
・硬さに慣れるまで違和感がある
・価格が高めの商品が多い
・柔らかい寝心地を好む人には合わない
腰痛が気になる方、仰向け寝が多い方、体格が大きめの方におすすめです。
腰痛改善に効くのは低反発と高反発どっち?


結論からいうと、腰痛持ちには「高反発マットレス」が有利です。
体を押し返す力が強く、寝返りがスムーズになるため、
腰への負担を分散しやすいからです。
一方で、横向き寝や小柄な体格の方は「低反発」の方が
体にフィットしやすく、肩や腰にかかる圧を和らげます。
迷ったら「腰痛が強い人は高反発」「横向き寝や小柄な人は低反発」
から選ぶのが基本です。
低反発が向いている人
- 体重が軽めで腰が沈みにくい
- 横向き寝が多く、肩の圧迫を減らしたい
- 包み込まれるような寝心地を好む


高反発が向いている人
- 腰痛や肩こりが慢性化している
- 仰向け寝が多く、寝返りをスムーズにしたい
- 体格が大きめで沈み込みやすい


快眠を引き出す生活習慣と姿勢改善(ストレッチ・枕・環境)


寝る前におすすめの腰痛改善ストレッチ
- 膝抱えストレッチ:仰向けで両膝を胸に引き寄せて、腰を伸ばします。


- 膝たて倒し:両膝を立てて、ゆっくり左右に倒して骨盤をほぐします。
顔は膝を倒した反対側を向いてください。


- もも裏ストレッチ:椅子に座って、片足を前に伸ばしてから、前屈します。


枕選びで意識すべきポイント
枕は「高さ」が最も大切なポイントです。
高さが合わないと首や肩に負担がかかり、
腰痛や肩こりの原因にもつながります。
理想は「頭とマットレスの隙間を埋める高さ」。
これを意識するだけで睡眠の質は大きく変わります。
横向き寝の場合
横向き寝では肩の厚みがある分、頭がマットレスから離れてしまいます。
そのため、背骨が肩から腰まで一直線になるように高めの枕が必要です。
試すコツは「タオルを折って高さを調整」しながら、
背中から腰までがスッと一直線になる高さを探すこと。


◯正しいまくら


×低すぎるまくら


×高すぎるまくら
仰向け寝の場合
仰向け寝は背骨の自然なカーブを保つ姿勢。
比較的低めの枕を使うと首の負担が軽減されます。
首のカーブが浅い方や小柄な方は特に低めが快適です。
ポイントは「首のカーブにフィットし、後頭部を安定して支えられる高さ」
を選ぶこと。


素材選びも大切
・通気性の良い素材 → 蒸れを防いで快適
・高さ調整できるタイプ → 長く使えてコスパ◎
快眠環境を整える工夫
- 遮光カーテンで朝日をコントロール
- 静音サーキュレーターで空気循環
- 寝室にスマホを持ち込まず、自律神経を整える


マットレス選びのチェックポイント5つ(反発性・体圧分散・通気性・価格・メンテ性)


確認すべき5つの基準
- 反発性:寝返りが自然にできるか
- 体圧分散:腰や肩に圧が集中しないか
- 通気性:蒸れにくく快適か
- 価格・コスパ:耐久性と価格のバランス
- メンテ性:カバー洗濯やローテーションのしやすさ
おすすめマットレスランキング


商品名 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
エアウィーヴ(airweave) マットレス シングル エアウィーヴ 01 | 高反発ファイバー素材 | 腰をしっかり支える、通気性◎ | 硬めの寝心地に慣れが必要 |
トゥルースリーパー プレミアケア | 低反発ウレタン | 体にフィット、横向き寝に◎ | 夏は蒸れやすい |
GOKUMIN ポケットコイル | ポケットコイル+高反発ウレタン | 寝返りしやすく体圧分散◎ | 重くて移動が大変 |






どんな人におすすめ?ワンポイント解説
- エアウィーヴ(airweave) マットレス シングル エアウィーヴ 01:腰痛が強く、寝返りが少ない方に最適
- トゥルースリーパー プレミアケア:横向き寝が多く、体重が軽めの方におすすめ
- GOKUMIN ポケットコイル:コスパ重視・寝返りしやすいマットレスを探している方に向いている
公式サイト・購入ページはこちら
まとめ|今すぐできる3つの行動ステップ


- 自分の寝姿勢と体格をセルフチェックし、
低反発・高反発どちらが合うか判断する - 商品比較表から気になるものを試し、
レビューや返品保証を活用する - マットレスに加えて、枕・ストレッチ・
睡眠環境も整えて実践する
【結論】
腰痛が強ければ高反発、小柄・横向き寝なら低反発を選ぶのがベスト。
迷ったら高反発から試すと失敗が少ないです。
おまけコーナー|睡眠改善マットレスに関する雑学10選


本編では「腰痛持ちに合うマットレス比較」を解説しましたが、ここからはちょっと一息。
マットレスや睡眠にまつわる「へぇ〜」な豆知識を10個まとめました☕
低反発の発明者はNASA⁉
低反発ウレタン(粘弾性フォーム)は、1960年代にNASAの研究機関によって、宇宙船打ち上げ時の衝撃から宇宙飛行士を保護する目的で開発されました。その後、医療や寝具などに応用されるようになりました。
腰痛持ちが寝返りを減らす理由
腰痛があると、痛みを避けるために無意識に体の動きを制限し、寝返りの回数が減る傾向があります。しかし、寝返りが少ないと体圧が集中し、血流が悪くなるため、かえって腰痛を悪化させる悪循環に陥ることがあります。
日本人は世界一「床で寝る文化」
欧米諸国に比べて、日本では畳に布団を敷いて寝る文化が長く続いてきました。これにより、比較的硬めの寝具に慣れている人が多いという傾向はあります。
マットレスの寿命は平均5〜10年
マットレスの種類や使用頻度、手入れの仕方にもよりますが、一般的なマットレスの寿命は5年から10年と言われています。へたりや弾力の低下は、体圧分散性が失われ、腰痛などの原因となることがあります。
高反発マットレスの硬さは「押し返す力」で決まる
高反発マットレスの「硬さ」は、単に固い板のようなものではなく、体が沈み込もうとする力に対して、マットレスがどれだけ体を押し返す力(反発力)を持っているかを示します。これにより、寝返りがしやすくなり、体の一部に負担が集中するのを防ぎます。
寝返りは一晩で20〜30回
人は健康な睡眠中、一晩に20~30回程度の寝返りを打つのが一般的です。これは、体の一部に圧力が集中するのを防ぎ、血流を維持し、体の歪みを調整するために重要な生理現象です。
朝スッキリ起きられる「ゴールデン寝返り」
特定の「ゴールデン」な寝返りパターンがあるわけではありませんが、仰向けから横向き、またはその逆の自然な寝返りは、体圧を分散し、筋肉の負担を軽減する上で非常に重要です。スムーズな寝返りができる寝具は、快適な睡眠に繋がります。
体圧分散は「水に浮かんでいるイメージ」
体圧分散性に優れたマットレスは、体の凹凸に合わせて均等に圧力を受け止め、特定の部位に体重が集中するのを防ぎます。これにより、まるで水に浮かんでいるかのように、体が均一に支えられる感覚を得られます。
低反発は「冬に硬く、夏に柔らかい」
ウレタンは温度で硬さが変わる素材。寒い冬はカチカチ、夏はフワフワになる性質があります。
「朝の腰痛」がマットレスで消える人は多い
不適切なマットレスは腰痛を悪化させる大きな要因となるため、体圧分散性や反発性が適切で、体に合ったマットレスに変えることで、起床時の腰痛が軽減されるケースは非常に多く報告されています。
参考文献・出典
- 厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針」
- https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/index.html
- 日本睡眠学会「睡眠衛生教育」
- https://www.jssr.jp/sleepandsociety5
- 日本睡眠学会のウェブサイト
- https://jssr.jp/download
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みますが、紹介する商品は編集部の独自判断により選定しています。
※価格・成分などの詳細は各公式サイトをご確認ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ココカラ×ミライ道場 睡眠改善マットレス比較|低反発 vs 高反発、腰痛持ちに合うのは? 腰痛で悩む40代女性へ。低反発と高反発マットレスの違いを徹底比較し、快眠&腰の負担軽 […]